メディカル痩身N1ブログ
チャレンジ!
街路樹も色づいてきて、すっかり秋モードになって来ましたね
来週には、ハローウィンもあります。
人生の先輩方たちの、街頭インタビューでは
ハローウィンには興味がないけど、1度は仮装してみたいとの事でした
今年は平成最後のハローウィンですね。
今から150年前の10月23日に近代文化のはじまり明治維新があり
その時活躍した坂本龍馬がのことばですが
『人生経験はエネルギー!失敗でも成功でも
色んな経験を積むほどエネルギーは増えていくぜよ!』
またこんな事も…
『自分がやりたい事をやらなかったら
一体それは、誰の人生じゃ!』
いつまでも健康でいるには、いろんな事へのチャレンジ精神でしょうか?
さぁ~て、今年の私は何になろうかしら~(笑)
では、よい一週間を
食欲の秋
近頃、朝晩が寒いくらいですね。
何だか私の1番好きな季節が駆け足で過ぎていくようで、すこし寂しいです
でも、短い秋は食べ物がグッと美味しくなりました
スーパーでも、おでんや鍋の材料たくさんが並んでいます
季節の変わり目
近頃、朝晩がめっきり寒くなりましたね。
この寒暖の差が紅葉を綺麗にするそうです
そろそろ山も衣替えの季節ですね
先日、白山麓にある温泉に行ってきたのですが
まだ、紅葉していませんでした。
でも、山の美味しい空気と、緑で癒されました♨
あの、暑い夏から台風、そしてこの寒暖差…
体調を崩し、風邪をひいてしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
娘も風邪をひき、その後1週間ほど咳が止まりませんでした。
体調には充分のご注意を…
また、今年は『風疹』が流行しているようです。
昔は三日はしかと言って、子どもの病気と思われがちですが、
実は、患者の9割は大人なのです。
しかも、大人は子どもより重症になり、特に妊婦さんが感染すると
赤ちゃんが『先天性風疹症候群』となる場合があります。
風疹の潜伏期間は2~3週間あり、分からずに職場に行き感染を拡げる恐れがあります。
その感染力はインフルエンザの2~5倍だそうです
症状として、発熱・発疹・リンパ節の腫れ等がありますが、
稀に症状が現れない不顕性(ふけんせい)があります。
予防としてはワクチン接種が1番なのですが、インフルの空気感染と違い
飛沫感染なので、他人の咳やくしゃみには注意して下さい。
日頃から充分な栄養と睡眠を摂り、丈夫な体のを持つのが1番の予防なのかもしれませんね
ではまた
金木犀が香る季節
こんにちは
家の金木犀が咲き、玄関を出るといい香りがしています。
わたしはこの季節が1番すきですが!
今日は台風のせいか、気温が30℃になるようです
暑さが苦手な私は、朝からもう汗をかいています
〇〇の秋
9月も、もう終わりですね~
この週末には、また台風がやって来るようです。
中々、晴天の秋になりませんね。
かず少ない晴れの日を狙って、先日山代温泉へ、『カニご飯』を食べに行きました
その後、観光客に混じって落ち葉の街を探索していると、何故か哲学的な事を思い出しました
誰の言葉なのかは忘れましたが…
『人生が難しくみえるかもしれない
しかし、あなたは
常に成し遂げる事があることを
忘れてはならない…』
『下を向く癖があるのなら、星をみよう!
人生は出来る事に集中すること
出来ない事を悔やむ必要はない…』
う~ん~分かるようで、分からないかも…
なんて考えてたら、友達の『パフェ食べよ!』の声で現実に戻りました(笑)
今度は、全て地元、加賀野菜で作った『加賀パフェ』を、いただきました
物思う秋 でなくて、花より団子
やっぱり私の秋は食欲の秋でした(笑)
難しい事はわからないけど…
美味しい物を美味しくいただけると、言う事はホント幸せな事ですね
では、また
お彼岸
北陸地方は、やっと晴れのいいお天気となりました
でも、このお天気も来週には、また雨となるそうです。
お出掛け洗濯
等は、今日、明日中に済ましておく方がよさそうですね~
と、言う事で…
私もお彼岸の『中日』なので、お墓参りに行って来ようかと思っています
元々、『お彼岸』と言うのは、仏教(サンスクリット語)からきているそうです。
春の『お彼岸』は、自然を称え、いき物を慈しむ
秋の『お彼岸』は、ご先祖様を敬い、偲ぶ為のものだそうです。
(諸説あります。)
仏教では、三途の川を挟んで、東側がこの世=此岸(しがん)
西側があの世=彼岸(ひがん)と言い
春と秋の太陽で1番、真東から昇り真西に沈む時期が、此岸(現世)から彼岸(あの世)への道が通じ易くなり
『お彼岸』となったそうです。
最近は秋の催し物と言えば、ハロウィン(ケルト民族の収穫祭)が、主になっていますが、
ご先祖を、敬い、偲ぶお墓参りも、日本人として忘れてはいけない行事の一つだと、
私は思います。
では、また(^^)/
時の流れ
9月も半分過ぎましたね。
「人」はときめきがないと、時間の流れが速く感じるそうです。
「楽しい事」「奇麗な物」「感動」「驚き」等々…
小さな事でも心を動かす事で、記憶に残り毎日が楽しくなるそうです。
我々を含めた哺乳類が、一生に動く心臓の回数は、約15億回だそうです。
これは、なんと!ネズミもゾウも人と同じ心拍数なんだそうです。
ただ、人が1秒間に1回ドクンとするのに、ネズミは速く0.2秒でドクン、猫も0.3秒
しかし、馬は2秒、ゾウは3秒もかかるそうです。
寿命は、ネズミが2年~3年、対してゾウは60年~80年なんです。
つまり体が大きいと、体の中もゆったりと動き、長生き?
では、人は?人間はゾウより小さいのに同じ寿命なのは???
実は、この計算(生物学上の計算)では、
「人間の寿命」は26.3年なんだそうです。
縄文時代の平均寿命が30歳で、
150年ほど前までの平均寿命でも、50歳だったので現代人は本当に長生きですね。
これは、医療の発達、特に入れ歯の技術が発達したからと言われてます。
つまり、26.3歳からの人生は生かされていると、言う事でしょうか?
そう思ったら1日も無駄には出来ませんね。
1年早いね~とか、もう9月か~等と嘆いている暇はありません!
毎日、何かに「ときめいて」有意義に過ごしましょう
最後に…
酷暑から台風、雨と、急に気圧が変わり、体調を崩す方もいらっしゃいます。
また、この時期、免疫力低下で、食中毒にかかりやすくもなります。
涼しいからと過信せず、食品の取り扱いにも充分にご注意して下さいね。
では、また…
備えあれば...
今年は大雪から始まり、大雨、台風、地震と次々と、災害が日本を襲ってます。
ホントにどうなっているんでしょうか
いつ、何時災害に遭うか分かりません
日頃からの備えが必要ですね。
もし、急に停電になったらロウソクは使わず、懐中電灯を使いましょう
ロウソクは転倒の恐れがあり、火災に繋がります。
また、懐中電灯は水を入れたペットボトルをライトに置くことで、より明るく広範囲を照らせます。
ちょっとした事ですが、万が一の時には知っていると便利です。
でも、もうこれ以上、災害がない事を心から祈っています。
さて、暑さも少し和らいで、いよいよ秋の声が聞こえ始めて来ました
庭の蝉も今は、鈴虫と大合唱しています(笑)
この夏のエアコンや汗、直射日光等で疲れた肌をケアしませんか?
当サロンはでは、角質をケアのキャンペーン中です
紫外線で硬くなった角質をケアして、お肌に合った美容液(肌別)をたっぷりと導入します
1回のケアでもお肌が柔らかくなりスベスベです
是非お試しくださいね
今日から9月
今日から9月ですね~♫
9月と聞いたら何だかもう秋になった気がしますね。
ここ2、3日雨が降って、暑さも和らいでいるので余計です。
今年は、7月、8月と台風が続き、かなりの被害がありました。
被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。
m(__)m
「今年は特に暑い!」「昔はこんなに暑くなかった」などを、よく耳にしましたので、調べてみました。
ここ、100年で最高気温は、約1~2℃(ほとんど変わりません!)上昇。
大正や昭和の時代にも、35℃の猛暑日があったんですね。
昔の人はどう過ごしていたんでしょうか
では、何故エアコンのある今の方が暑く感じるの?
実は、最低気温が約4℃も上がってました
その他の理由は
・建物や道路がコンクリートで、熱が逃げない
・人自体がエアコンに慣れすぎている
・昔に比べて、熱を放ってる電気機器が多く、かつ高気密高断熱の建物が多い…等々
やはり人間文明が地球温暖化を招いて、体感温度を上げているようです。
このままだとドンドン上がりそうですね
残暑お見舞い申し上げます♪
毎日、ホント暑いですね
昨日の北陸地方は、台風20号の影響で、気温が40℃近くまで上がりました( ;∀;)
暑いと言うより、溶ける~って感じです(笑)
人は体温より、外気温が高くなると、外に熱を逃がす事が出来なくなり、逆に熱を取り入れてしまうそうです。
家の中だからとか、木陰で、水分をこまめに摂っているから等と安心せず充分に熱中症に気をつけて下さいね。
特に小さなお子様は具合が悪い事が上手く言えない場合があります。
指の先の爪を強く推してみて下さい!
白い色がすぐに戻れば大丈夫です。
押して白いままだと、熱中症の危険性があります。気を付けて下さいね
さて、私は最近知ったのですが、『ブロッコリースプラウト』と言う野菜をご存知ですか?
これは、ブロッコリーの新芽で、見た目はカイワレ大根に似ていますが、カイワレほど苦みはなく、モヤシのようです。
この、ブロッコリースプラウト!
カルシウム、ミネラル等6大栄養素を含み、スーパーフードと言われてます。
食物繊維が豊富でコレステロールを下げ、免疫力がアップし花粉症やガン予防にも良いとされてます。
さらに育毛の効果もあるそうです。
私の食べ方はサッと洗い、サラダやソバや素麺、冷奴などの薬味にしたり、
竹輪の中に詰めフライパンで炒め最後に溶けるチーズをのせて食べたりしています。
野菜高騰のこの夏!1P100円程で売られているのでお試し下さいね。
ではまた…